2012年4月20日金曜日

イカリ消毒 | これであなたの家から不快な虫がいなくなる | 害虫情報最前線


害虫の情報を中心に、官公庁関連団体で発表されたニュースをピックアップして掲載します。

2012年 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月

農業生物資源研究所=東京大学 カイコの蛹への変態を抑制する遺伝子を発見

農業生物資源研究所と東京大学の共同研究チームはこのほど、カイコの幼虫から蛹への変態を抑制する遺伝子を明らかにしました。

同定した遺伝子( CYP15C1 )は、幼若ホルモンの体内合成に関与する遺伝子で、この遺伝子が壊れたカイコは幼若ホルモンを作ることができないため、早期に変態し、幼虫、成虫とも小型化します。脱皮や変態は、昆虫の成長の重要な過程であることから、薬剤によりこの過程を制御することで、効果的な害虫防除が可能になると考えられています。本研究の成果によって、カイコが属するチョウ目の害虫の脱皮・変態の回数・時期を制御することで、食害を減らす薬剤の開発への応用が期待されます。


○問合せ先 農業生物資源研究所

国立遺伝学研究所=京都大学 暗黒ショウジョウバエのゲノム解読

国立遺伝学研究所は京都大学と共同で、京都大学で57年間、1400世代に渡って暗闇で継代飼育されたショウジョウバエ=「暗黒ショウジョウバエ」のゲノムを解読。環境適応の分子メカニズムに迫る研究を行いました。

暗黒バエは野生型ハエと比べて形態的に大きな変化はありません。しかし、繁殖率を測定したところ、暗黒バエは明所より暗所で多くの子孫を残すことがわかりました。暗黒バエの全ゲノム配列を解読したところ、約20万の変異を発見しました。集団内のゲノムの構成を調べることによって、約5%の変異が暗黒バエの歴史の中で選択されてきたこともわかりました。


○問合せ先 京都大学

岡山大学 タバコシバンムシ対策でLED誘殺トラップを試作

岡山大学大学院環境学研究科は、これまでの研究により貯蔵した小麦粉、麺類などの食品に甚大な被害を及ぼす害虫、タバコシバンムシが特定の紫外LED 波長(375nm)に良く反応することを突き止め、さらに成虫はLED の直射光には反応せず、反射させた光に反応して誘引されることを明らかにしていますが、この程、この害虫の行動特性を利用したLED 光による誘殺トラップの試作に成功しました。

従来のフェロモンを用いた方法ではオスしか誘引されないのに対して、LED トラップはメスも誘引できるため、害虫の発生レベルを知るだけでなく防除にも使えます。現在は実用化できるトラップの形状を改良中で、将来、食品害虫の防除に幅広く応用されることが期待されています。


○問合せ先 岡山大学

中央農業総合研究センター 市民講座「千変万化のアブラムシ」を開催

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の中央農業総合研究センターは市民講座「千変万化のアブラムシ」を4月14日(土)、つくば市の食と農の科学館(つくばリサーチギャラリー)で開催します。

アブラムシは、植物の若芽の部分にびっしりと付いているのがよく見られます。ふだん見かける個体はすべてメスで、母虫から小さな子虫が次々と産まれて増えて行きます。産まれた子虫は、母虫と遺伝的に同じ個体(クローン)です。クローンであるにも関わらず、アブラムシの集団には翅の有るものと無いものなど、外形が異なる個体が混じっています。同じクローンでも、環境条件などによって形態が変化するという不思議な性質を持っているのが、アブラムシです。講演では、この小さなアブラムシの面白い性質について紹介されます。


○問合せ先 農研機構

被災文化財等レスキュー委員会等
「〜人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い」で注意喚起

東日本大震災で被災した文化財の復旧に向けて活動している被災文化財等レスキュー委員会はこのほど、「被災文化財における人体への健康被害の可能性のあるカビの取扱い、および予防に関する注意点」を発表。関係者に注意を促しています。

発表によると、被災した古文書などの紙や藁製品などから肺胞出血を引き起こす疑いがある黒色系カビのスタキボトリス属菌が検出されており、この黒カビが認められる被災文化財の扱いには特に注意が必要としています。健康被害を及ぼす可能性の高いカビが実際に発生していることをふまえ、同委員会では防塵マスク・手袋・保護メガネ・作業着などの着用を訴えています。


○問合せ先 東京文化財研究所

4月16日から「科学技術週間」始まる


スーパーコンピュータは何ですか
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。今年の「科学技術週間」は4月16日〜22日です。全国各地の科学館、博物館、大学、試験研究所などでは、この科学技術週間を利用して講演会、展覧会、映画会、座談会、施設公開など、さまざまな催しを予定しています。こうした一連の情報を網羅したサイトが開設されています。

○問合せ先 科学技術週間専用サイト

新刊本『ご近所のムシがおもしろい!』

『ご近所のムシがおもしろい!』(ジュニア新書 谷本雄治/著、岩波書店/刊)では、ミミズやアメンボ、カエルなど、昆虫から「虫へん」のつく小動物まで、ムシのユニークな習性、生態系での役割を知ることができます。多くのムシを愛し,ご近所づきあいを楽しむプチ生物研究家・谷本雄治氏が写真やイラスト満載でムシの世界を案内します。定価・924円

○問合せ先 岩波書店

衛生動物学会大会 信州大学(上田市)で開催

日本衛生動物学会大会が3月29日〜31日、長野県上田市の信州大学繊維学部で開催されます。
大会では最新の研究発表が行われる他、市民公開講演会やワークショップ(「東北震災後に多発した衛生害虫とその防除」)などが予定されています。なお、イカリ消毒からは「実験室内飼育クマネズミとドブネズミの分娩間隔」、「天然ゼオライトがトコジラミに及ぼす影響」を発表します。

○問合せ先 日本衛生動物学会

日本学術会議 公開シンポジウム「環境変動と昆虫科学」を琉球大学で開催

日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会は公開シンポジウム「環境変動と昆虫科学」を3月5日、沖縄・琉球大学で開催します。

開催地の沖縄は、亜熱帯という気候的特性および島嶼性という生物地理的特性からして、わが国における昆虫生態研究の最前線として機能しており、シンポジウムでは分科会委員および当該分野の研究者による最新の研究報告と討論が予定されています。また、昆虫科学の将来像について、学生や研究者と意見交換するとともに、社会へ向けた情報発信も行う予定です。


○問合せ先 日本学術会議

北大と佐賀大の共同グループ、昆虫の自然免疫の活性に重要な物質の同定に成功

北海道大学と佐賀大学の共同研究クループはこのほど、高温および低温ストレスによる自然免疫の活性化において重要な役割を果たす「低分子ペプチド性サイトカイン」を、モデル生物であるショウジョウバエで同定することに成功したと発表しました。また、このサイトカインが関与するシグナル伝達系を調べたところ、微生物感染で活性化されるシグナル伝達系とは異なる新たな経路で、細胞内へシグナルが伝わることを証明しました。

昆虫は、熱帯から極地にわたるほとんどの陸地の多様な生活環境に適応して生息していますが、哺乳類などにみられる獲得免疫を持たず、自然免疫のみでさまざまな環境に存在する病原微生物の侵入・感染から身を守っています。今回の研究は、獲得免疫を持たない昆虫を用いて、ストレス応答としての自然免疫活性調節機構を明らかにする目的で、分子レベルでの解析を行いました。昆虫の生体防御機構は「自然免疫のモデル」と考えられており、モデル生物のサイトカインの同定が成功したことで、生物の体を守る仕組みを分子レベルで解明する研究が今後、加速すると期待されます。


○問合せ先 北海道大学

京都大学 ハダニは天敵から身を守るために協力する

京都大学・農学研究科の矢野修一助教は、農作物の害虫として知られる体長0.5mmのハダニ類が、通常は作らないはずの「群れ」を、天敵に対して共同で身を守るために作ることを解明したと発表しました。

ハダニ類は葉面に薄い網を造り、葉面と網の間に群れて葉の汁を吸っています。ハダニの網は大部分の天敵が侵入できない安全地帯となっていますが、餌の葉が劣化して居場所を移すたびにハダニは網を新築せねばならず、網が完成するまでにコウズケカブリダニなどの天敵に攻撃されます。この時に群れが大きいほど犠牲になるハダニの割合は小さくて済みます。これは天敵が1匹目のハダニを平らげる間に網が完成して、2匹目に手が出せないからです。
また、単独で網を新築せねばならないハダニは、すでに他個体が新築した網をみつけるとすかさず駆け込んで網にタダ乗りします。しかも、苦労して網を造った先住個体は、間借りする新参個体を追い出さずに仲良く暮らしています。これは先住個体にとっても、新参個体と協力し て天敵から身を守る方が得策だからです。


ダンスを挽くする方法を学ぶ

○問合せ先 京都大学

環境衛生センター 殺虫・殺鼠剤・忌避剤等の効力試験の料金表を更新

日本環境衛生センターでは蚊・ハエ・ゴキブリ・屋内塵性ダニ、ネズミ、食品害虫、衣類害虫などを対象とする殺虫・殺鼠剤・忌避剤等の効力試験を行っていますが、このほど料金表を更新しました。たとえば、ドブネズミ・クマネズミの喫食性試験の場合、料金は39.27万円〜42.735万円となります。

○問合せ先 日本環境衛生センター

神奈川科学技術アカデミー 昆虫の飛行のメカニズムについて講演と実演

新聞紙をまるめて飛んでいるハエを叩き落そうとしても、翅の羽ばたきによって縦横無尽に飛ぶハエの動きを捕捉することは殆ど不可能です。この動きは、人間によって設計された飛行機やヘリコプターでは絶対に真似することはできません。この昆虫の飛行のメカニズムをテーマに「かながわサイエンスカフェ3:実はナゾ?昆虫の飛行原理=羽ばたきのヒミツ〜羽ばたくロボットについて語る〜」が3月11日、かながわサイエンスパーク(KSP)で開催されます。主催は神奈川科学技術アカデミー

当日は、エンジンの推進力と主翼の揚力で飛ぶ飛行機とは全く別の飛行(飛翔)の原理(仕組み)を持つ小鳥や昆虫の羽ばたきの飛行メカニズムについて劉浩・千葉大学大学院工学研究科教授が解説し、同教授が開発した羽ばたきロボットの飛翔実演も行います。


○問合せ先 神奈川科学技術アカデミー(KAST)

「アース・ビジョン 第20回地球環境映像祭」 16日〜18日に新宿・四谷区民ホールで開催

地球環境に関する映画、テレビ番組を対象に優秀作品を顕彰する「アース・ビジョン 第20回地球環境映像祭」が3月16日〜18日、新宿区の四谷区民ホールで開催されます。参加協力費1日1,000円、ただし高校生以下は無料。

特に、今回の開催に当たっては最新の受賞作品に加えて、これまでの応募作品の中から、年月によっても色あせない作品をレトロスペクティブとして上映。また、シンポジウムでは、身近な生活や環境に根ざした活動をされている方々からお話をうかがい、3.11以後、私たちがどのように生き、どのような未来を描くのかを考えます。


○問合せ先 (財)地球・人間環境フォーラム内

「しろありの日」 ポスターコンクール募集中

日本しろあり対策協会では、「シロアリ」に関する日本で唯一の公益活動法人として、4月6日を「しろありの日」と定め、講演会の開催など毎年いろいろな啓蒙活動を行っています。そのひとつとして小学生を対象にポスターコンクールを行っており、現在作品を募集しています。サイズは四つ切(394×540mm)で、シロアリにかんするものであれば内容は問いません。締切は3月20日必着。

○問合せ先 日本しろあり対策協会

厚生労働省 「平成22年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表

厚生労働省は、家庭用品などに関連した健康被害情報を収集するため、皮膚科・小児科の病院や(財)日本中毒情報センターの協力を得て、「家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告制度」を実施していますが、このたび、平成22年度の健康被害報告について、報告書を取りまとめ公表しました。

報告書によると、殺虫剤・防虫剤に関する事例は271件(有症率76.8%)で、このうち、殺虫剤が前年比1.0倍(252件)で横ばい、防虫剤は前年比0.7倍(19件)と減少しました。また、「吸入事故等に関する報告」で、最も多く報告された家庭用品の種類は、殺虫剤(医薬品・医薬部外品を含む)で252件でした。


○問合せ先 厚生労働省

農林水産省 口蹄疫対策で防疫演習を全国規模で実施

農林水産省は、各都道府県における口蹄疫の防疫体制の強化に資するため、防疫演習を全国47都道府県で1月30日〜2月3日に実施します。
演習は「口蹄疫を疑う事例の通報に対する対応の検証」と「口蹄疫発生時の対応の検証」をテーマに実施し、各演習終了後、各都道府県は自己評価を行い、結果を農林水産省へ報告します。農林水産省は各都道府県の報告を取りまとめ、分析・評価した上でその結果を公表します。

その内、「口蹄疫発生時の対応の検証」では、(1)各都道府県が、牛・豚の飼養密度が高い地域の農場3戸を発生農場と想定します。(2)想定した発生農場について、迅速な殺処分、移動制限の実施や感染状況の確認調査等に必要な体制が構築できているかを確認し、取りまとめた資料を農林水産省に送付します〜となっています。


○問合せ先 農林水産省 消費・安全局動物衛生課

カラスは仲間の「声」と「姿」を結びつけて認識している  慶応大学の研究チームが発表


CFA認定とは何か
慶應義塾大学人文グローバルCOE(論理と感性の先端的教育研究拠点)の研究チームはこのほど、カラスは仲間の「声」と「姿」を結びつけて認識しているという新発見を発表しました。

カラスは近年の研究で、相手の視点に立ってものを捉える能力や、他者の行動を観察することで学習する能力など、仲間同士の間で複雑な行動をしていることが明らかにされていましたが、今回、研究チームは網越しに2羽のカラスを仕切られた空間で対面させる実験を行い、鳴き声やその反応性からカラスの生態研究を行ったところ、結果として、カラスが仲間の姿と声を結びつけて認識していることが明らかになりました。従来から鳥類は視覚、聴覚ともに優れていることが知られていましたが、本研究は、それらの異なる感覚が統合され"他者"という概念を形成していることを鳥類で初めて示したものです。哺乳類とは異なるつくりをもつ鳥類の脳において、どのように異なる感覚が統合されているのかを明らかにする突破口とも� ��り、社会生態だけでなく脳とその情報処理の進化の理解に貢献することが期待されます。


○問合せ先 慶応大学

北杜市オオムラサキセンター 追悼展「どくとるマンボウ昆虫展」開催中

北杜市オオムラサキセンターは3月25日まで、同センター内の森林科学館で、交流のあった作家・北杜夫さん(2011年10月逝去)の追悼展「どくとるマンボウ昆虫展」を開いています。
期間中は北杜夫氏の書籍・直筆の葉書・直筆の色紙・愛用の昆虫図鑑・昆虫採集の道具・北杜夫氏採集の昆虫標本・「どくとるマンボウ昆虫記」に出てくる昆虫標本など100余点を展示しています。また、会場では北杜夫さんにインタビューした動画も上映しています。

○問合せ先 北杜市オオムラサキセンター

家屋害虫IPM基礎講座 2月は「博物館のIPM」

日本家屋害虫学会が定期的に開催している「家屋害虫IPM基礎講座」の第20回講座は、博物館におけるIPMをテーマに「博物館のIPM」と「韓国における博物館IPMの現状と課題」の2つの講演を実施します。また、本回は、会場を品川区・洗足会館に移し、開催日時(2月27日)もウィークデ―の午後4時からとして、参加された方々の親睦を広める新年会も企画されています。当日のプログラム等は、以下の通りです。

◆日時:2月27日(月)16:00(受け付け開始15:30から)〜18:45/19:00〜20:00 懇親会
◆会場: 一般社団法人・洗足会館(東京都品川区小山7−5−18 TEL.03−3781−1455)
◆講師と演題:博物館のIPM(川越和四 イカリ消毒葛Z術研究所) 韓国における博物館IPMの現状と課題(韓 美京 韓国北村東洋文化博物館)


○問合せ先 日本家屋害虫学会

チャの主要害虫の発生周期を長期モニタリングデータで解明

独立行政法人農業環境技術研究所は、鹿児島県茶業試験場の48年間に渡るチャノコカクモンハマキの捕獲記録を用い、新たな統計解析技術を導入することで、その発生について季節性を示す年周期と世代の分割を示す世代周期を検出しました。同研究の成果は、害虫の発生予測の高度化など様々な応用が期待されます。

研究では、季節性を示す年周期と各世代がはっきりとわかれて発生消長のピークを形成する「世代分割」の現象を検出しました。また、「世代分割」が従来考えられていたように季節性のみで決定されるのではなく、種内密度効果と成虫の寿命が短いことが主要な要因であることを突き止めました。これは、温帯に生息する野生昆虫の時系列データ解析では、世界で初めての発見です。
昆虫の発生推移を生理時間に直して数学的に解析し、齢構成モデルと比較する今回の研究手法は、温帯に生息する様々な生物種に応用可能で、これまでに収集された長期モニタリングデータを解析するための強力なツールとなります。また、密度依存性を持ち、温度に依存した成長を示す、日本国内の害虫や有害雑草などの発生予測などにも、応用が� �待されます。


○問合せ先 農業環境技術研究所

日本昆虫協会「夏休み昆虫研究大賞」受賞者を発表

日本昆虫協会は、次代の昆虫愛好家・昆虫研究者を育成するために、小中学生を対象にした「夏休み昆虫研究大賞」を主宰していますが、この程「第21回 夏休み昆虫研究大賞」の受賞者・受賞作品を発表しました。大賞及び小岩屋敏賞(会長)をW受賞したのは「シルビアシジミの異常型にメンデルの法則が当てはまるか」(研究論文部門)で、三野中科学部でした。

○問合せ先 日本昆虫協会

高校生対象の科学コンテスト 文部科学大臣賞に「土壌動物相に関する研究」


独立行政法人科学技術振興機構が特別後援して世界レベルの科学者・技術者を目指す高校生によるコンテスト「第9回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」の最終審査が行われ、文部科学大臣賞に「土壌動物相に関する研究」で清真学園高校の矢野更紗さんが選ばれました。入賞した研究内容はトゲアリやトビムシをテーマとしたものなど多彩で、今回入賞したプロジェクトの中から、来年5月に米ピッツバーグで行われる国際学生科学・技術フェア(インテルISEF2012)に出場するプロジェクトが後日選出されます。受賞者は以下の通りです。

□グランドアワード
【文部科学大臣賞】
土壌動物相に関する研究 〜異なる植生・気候帯・季節を比較して〜 (清真学園高等学校)
【科学技術政策担当大臣賞】
水面下からの水噴流による水流に関する研究 (広島県立広島国泰寺高等学校)
【科学技術振興機構賞】
トゲアリの一時的社会寄生 (創価高等学校)
□特別協賛社賞:富士通賞
キクの日持ち性向上に関与する要因解析 〜体内生理の観点から〜 (富山県立砺波高等学校)
□協賛社賞
【アジレント・テクノロジー賞】
花酵母についての研究 (ノートルダム清心学園清心女子高等学校)
【花王賞】
2種トビムシの総生産量推定につい て(自由ヶ丘高等学校)
【JFEスチール賞】
しごかれてできる「巻き」の研究 (広島大学附属高等学校)
□主催者賞:朝日新聞社賞
鏡像による多面体の作成 (立命館高等学校)
□特別奨励賞:テレビ朝日特別奨励賞
古代ハス花弁の葉序に隠れた黄金比をアートする
−800年の時を超え中尊寺ハスが伝える科学− (日本女子大学附属高等学校)
□審査委員奨励賞
DVD分光器を用いた銅(U)錯体の分光分析 (立教池袋高等学校)
クジラ化石の分類に役立つ尾椎の特徴 (神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校)
PCRによるDNA増幅のモデル化に関する研究 (ラ・サール高等学校)


○問合せ先 朝日新聞社

建築物環境衛生管理技術研究集会 「快適から安心へ」をテーマに開催

ビル管理教育センターは1月19日、20日に東京・千代田区の日本教育会館一ツ橋ホールにおいて「第39回 建築物環境衛生管理技術研究集会」を開催します。参加費無料

大会では専門講座(「大災害時の環境衛生対策」〜東日本大震災の教訓〜)やシンポジウム(「今後の建築物給排水設備の衛生的維持管理の取り組み」)の他に、〔省エネ・改善〕〔建築物と空気環境〕〔建築物の給排水〕〔ねずみ・害虫等〕〔建築物の清掃・廃棄物〕「建築物における室内環境中の微生物に関する調査研究」〔建築物と健康影響〕〔建築物の空気環境〕をテーマとする研究発表が行われます。


○問合せ先 ビル管理教育センター

日本家屋害虫学会 第33回年次大会を2月に麻布大学で開催

日本家屋害虫学会は第33回年次大会を2月24日、25日の2日間に渡り、 神奈川県相模原市の麻布大学で開催します。
1日目の特別講演2演題(「現在の寄生虫病事情」麻布大学教授・内田明彦先生/「有害なダニ・無害なダニ」横浜国立大学名誉教授・青木淳一先生)は一般市民の方々の参加も可能。現在、「都市環境に関わる有害生物」に関する講演発表を募っています。

○問合せ先 大会事務局(エフシージー総合研究所 環境科学研究室内)

ノロウイルスの発生注意と予防啓発について

国立感染症研究所・感染症情報センターには地方衛生研究所から「集団発生病原体票」が報告されています。感染性胃腸炎の患者発生は、例年、12月の中旬頃にピークとなる傾向となっていますが、この同時期に発生する感染性胃腸炎のうち、特に集団発生例の多くはノロウイルスによるものであると推測されます。以下のサイトでノロウイルスに関する最新情報を知ることが出来ます。

◇ロウイルスに関するQ&A
   (
◇ノロウイルス検出状況
   (
◇年末年始の期間中における海外での感染症予防について
   (



These are our most popular posts:

--Online ROBOCON Magazine--: 2012年1月バックナンバー

2012年1月17日 ... それにあわせて、ロボット関連産業を担う人材を育成するため、平成21年度から株式 会社ロボット科学教育に委託して、「 ... せよ・作製したロボットを、壁を検知するまで前進 し、検知後、回転しよけるプログラムを作製せよといったものが出題されるようです。 ..... その後の質疑応答で印象的だったのが、「最近の子供達は迷いなくものを作っている ように思えますが、どう思われますか」 ... ただし、高度な知識を得るためには、単発的な 工作教室ではなく、定期的に、継続的に学べる環境が必要だと考えられてい ... read more

産学連携統括センター - 産学連携センターNEWS|情報発信|産学連携 ...

北九州学術研究都市10周年記念> 第11回産学連携フェア 平成23年10月19日(水) ~10月21日(金)開催! ... 今回は、下記2名の講師をお招きし、「医療技術への工学 の応用」をテーマに、 特別講演を開催する。 ... バイオマグネティクスとよばれ、比較的 長い歴史があるが、最近の 研究の発展は目覚しく、生体磁気が医療の最先端で大きく 貢献する ようになって来た。 .... 日本・中国・韓国のロボット研究者・技術者が会し、「 ロボットの社会実装を通じた実用化について」をテーマに、各国の国家プロジェクトや 産業化の ... read more

イカリ消毒

農業生物資源研究所と東京大学の共同研究チームはこのほど、カイコの幼虫から蛹へ の変態を抑制する遺伝子を明らかにしました。 .... などにみられる獲得免疫を持たず、 自然免疫のみでさまざまな環境に存在する病原微生物の侵入・感染から身を守ってい ます。 ... な生活や環境に根ざした活動をされている方々からお話をうかがい、3.11以後 、私たちがどのように生き、どのような未来を描く .... 月に米ピッツバーグで行われる国際 学生科学・技術フェア(インテルISEF2012)に出場するプロジェクトが後日選出され ます。 read more

事例集

・MOTと研究を結合し新商品開発 ・大学発シーズによる支援器具の開発 ・学金連携で ソフトウェア開発に対応 ・公的資金獲得で共同 ... 実現する環境対策 ・研究成果応用で 二音和太鼓の開発 ・産学連携で高性能音響機器の開発 ・鹿児島人口衛星開発 プロジェクト ・寒冷地ニーズに応える技術革新 ・5年目の商品化、1000三つ .... 産学協 働による地域プロジェクト ・東北7高専、産業フェアへ共同出展 ・高校生をアシストする 連携 ・焼酎蔵元・県で大学に大型寄附 ... 大学には特許以外にどのような知的財産が ありますか? read more

0 件のコメント:

コメントを投稿